ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 奈良大学紀要
  2. 第46号

子どものトートロジー理解に関する一考察

https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/639
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/639
31a9a677-43e4-4804-8d25-d0c55e3f0752
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00181569-201803-1004.pdf 子どものトートロジー理解に関する一考察 (362.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-06-08
タイトル
タイトル 子どものトートロジー理解に関する一考察
言語
言語 jpn
キーワード
主題 トートロジー, 修辞表現, 言語習得, 認知語用論
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Children's Comprehension of Tautology
その他(別言語等)のキーワード
tautology, figurative expressions, language acquisition, congnitive pragmatics
著者 山本, 尚子

× 山本, 尚子

WEKO 673

ja 山本, 尚子

ja-Kana ヤマモト, ナオコ

Search repository
所属
奈良大学教養部
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Winner (1988) や岩田 (1990) の分析を総合すると、子どもは、シミリー、メタファー、アイロニーの順で理解できるようになると考えられる。では、このような修辞表現理解の発達プロセスにおいて、トートロジーはどこに位置づけられるのであろうか。本研究では、その疑問を解決する研究の第一歩として、小学生1年生から6年生までの193名を対象とし、トートロジーとシミリーの理解に関する質問紙法による調査を行った。そして、その結果に基づき、 (1) 児童にとって、トートロジーは、シミリーよりも理解しにくいこと、(2) シミリーの場合とは異なり、トートロジーを理解する力は、児童期には大人と同程度の理解には達さず、小学校卒業以降にその能力が発達すること、 (3) トートロジーを適切に理解する際、他者の意図を読み取る力の発達が鍵となることを主張する。これらの結果は、先の修辞表現理解の発達プロセスにおいて、トートロジーが、シミリー以後のいずれかに位置づけられることを示している。
書誌情報 奈良大学紀要
en : Memoirs of the Nara University

号 46, p. 67-79, 発行日 2018-03-05
出版者
出版者 奈良大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03892204
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Departmental Bulletin Paper
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 06:39:26.363275
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3