WEKO3
アイテム
総合研究所所報 第31号
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2004126
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2004126b43e006c-3a14-4788-91b1-74500a130c96
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-02-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 総合研究所所報 第31号 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Bulletin of Research Institute | |||||
目次 | ||||||
内容記述 | ■ 科学研究費助成事業 2 <最終年課題>基盤研究(A) 古代~中世の「鍮石」と「真鍮」の研究 : 金に等しい価値があったころ 名誉教授 西山要一 3 <最終年課題>基盤研究(B) 現代山村の存立構造とレジリエンス : 山村の持続可能性の追求 文学部 岡橋秀典 4 <最終年課題>基盤研究(C)アジア系アメリカ演劇におけるアメラジアン(混血)性の研究 文学部 古木圭子 5 <最終年課題>基盤研究(C)対人コミュニケーションにおける配慮表現の地域差に関する研究 文学部 岸江信介 6 <最終年課題>基盤研究(C)秦漢以前に弥生文化に渡来した中国中原系絹織物の研究 文学部 小林青樹 7 <最終年課題>基盤研究(C)日本古代の畿内・近国における牧の総合的研究 文学部 吉川敏子 8 <継続課題>基盤研究 (B) ハラム文書に含まれるペルシア語文書の解読と研究 文学部 川本正知 9 <継続課題>基盤研究 (C) 新学習指導要領化における、高等学校国語の新しい古典教育研究 文学部 三宅晶子 10 <継続課題>基盤研究(C)広島・長崎原爆による黒い雨・米核実験による放射性降下物の歴史的検証 文学部 高橋博子 11 <継続課題>基盤研究(C)古墳時代における装飾付大刀の流通と氏族制に関する研究 文学部 豊島直博 12 <継続課題>基盤研究(C)古代末期地中海世界の女性と個の発見 文学部 足立広明 13 <継続課題>基盤研究(C)戦後日本における戦時上海邦人文芸文化ネットワークの移植と展開 文学部 木田隆文 14 <継続課題>基盤研究(C)日本中世・近世都市郊外の開発とその歴史的過程に関する基礎的研究 文学部 河内将芳 15 <継続課題>基盤研究(C)帝国日本における戦時輸送の地域間関係に関する研究 文学部 三木理史 16 <継続課題>基盤研究(C)筋強直性ジストロフィーにおける疲労感の解明とヘルスケア行動改善プログラムの開発 社会学部 井村修 17 <継続課題>基盤研究(C)記述的規範の認知的過程に関する検討 社会学部 村上史朗 18 <継続課題>基盤研究(C)高次表意と証拠性/意外性をめぐって 特別研究員特命教授 内田聖二 19 <継続課題>基盤研究(C)土木技術からみた古代日韓溜池の歴史的関係性 特別研究員 小山田宏一 20 <継続課題>基盤研究(C)北東アジア認識から見た19世紀末英米露政治思想の比較可能性に関する複合的研究 社会学部 竹中浩 21 <継続課題>基盤研究(C)泳いで周辺の島々に分布拡大するイノシシの実態解明と対応策 名誉教授 高橋春成 22 <継続課題>挑戦的萌芽研究 日本の森林政策に資する地籍問題の探索的研究 文学部 岡橋秀典 23 <継続課題>挑戦的萌芽研究 インドネシアにおける森林・原野火災危険度予報システムの構築 文学部 木村圭司 24 <継続課題>若手研究 中世後期・近世前期日本語の清濁に対する共時的研究 文学部 山田昇平 25 <継続課題>若手研究 現在バイアス選好が公的年金政策に与える影響 : 経済成長・経済厚生からの観点 社会学部 中坊勇太 26 <継続課題>若手研究 曲亭馬琴の読本・合巻における演劇利用の研究 文学部 中尾和昇 27 <継続課題>国際共同研究強化 (B)3Dデータを利用した東アジアにおける文化遺産の保存と活用 文学部 今津節夫 28 <継続課題>特別研究員奨励費 古代東アジアにおける彩色顔料の科学的研究 文学部 今津節夫 ■ 奈良大学特別研究 29 奈良県山添村教育委員会との共同事業としての同村所在の歴史史料の調査と保全 文学部 河内将芳 30 奈良県斑鳩町における古墳の調査研究 文学部 豊島直博 31 奈良に関する資料のデジタルアーカイブの構築と活用 文学部 光石亜由美 ■ 奈良大学総合研究所 令和3年度 活動録 34 <公開講座> 奈良大学令和館講座 36 <公開講座> 奈良大学と斎宮歴史博物館(三重県多気郡明和町)の連携公開講座 36 <公開講座> 公益財団法人奈良市生涯学習財団(中部公民館)共催「夏の夜や2021」 37 <公開講座> 公益財団法人奈良市生涯学習財団(西部公民館)・日本環境マネジメント株式会社共催 せいぶ市民カレッジ奈良大学文化講座 37 <産学連携事業> 公益財団法人古都飛鳥保存財団連携イベント 38 <産学連携事業>近鉄文化サロン 39 <地域連携>地域臨床実践研究会活動報告 |
|||||
書誌情報 |
ja : 総合研究所所報 号 31, 発行日 2022-10-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 奈良大学総合研究所 | |||||
言語 | ja |