WEKO3
アイテム
長谷川等伯と法眼落款Ⅱ : 「探梅騎驢図屏風」(相国寺蔵)を中心に
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2004011
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/20040116bc89bba-3fe2-4ffd-9e5b-1f30f5ccacab
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-08-09 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 長谷川等伯と法眼落款Ⅱ : 「探梅騎驢図屏風」(相国寺蔵)を中心に | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Hasegawa Tohaku and Hogen Ⅱ: Focusing on "Riding on a Donkey inquest of Plum Blossoms" (Shokoku-ji,kyoto) | |||||||||
著者 |
三宅,良宜
× 三宅,良宜
|
|||||||||
所属 | ||||||||||
奈良大学大学院生 | ||||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿で扱うのは、数多くある等伯作品のうち、晩年作とされる「探梅騎驢図屏風」(相国寺蔵)である。今回「探梅騎驢図屏風」の調査という非常に貴重な機会を得られた。本稿では、この調査を基に「探梅騎驢図屏風」の画風や法眼落款の検討を行い、「探梅騎驢図屏風」を長谷川派作品であるとする根拠について述べた。\n 画面には、隣華院山水図襖絵と近似する構図やモチーフが見られた。また、皴は等伯晩年作とされる作品に見られる斧劈皴に近似している。\n ただし、多くの部分に補筆があることが判明した。例えば、高士や童子の顔の輪郭線などである。また、後補も見られた。左隻第五扇の金泥は、金泥を刷く向きが不揃いであるから、後補の可能性が高いと見られる。\n 以上から、「探梅騎驢図屏風」は現状では等伯真筆の可能性が低く見える作品と言えるだろう。しかし長谷川派の作品であることに間違いない。 | |||||||||
書誌情報 |
奈良大学大学院研究年報 Annual reports of the Graduate School of Nara University 号 26, p. 206-190, 発行日 2021-02-01 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 奈良大学大学院 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13420453 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper |