WEKO3
アイテム
「なぐさみ草」の挿絵について : 『徒然草』の絵画化
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2003858
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/20038588cd130ca-b1fe-485b-b43d-83f4ea0ec595
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-12 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 「なぐさみ草」の挿絵について : 『徒然草』の絵画化 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
塩出,貴美子
× 塩出,貴美子
|
|||||||||
所属 | ||||||||||
文学部 | ||||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 慶安五年(1652)に刊行された「なぐさみ草」は、『徒然草』の挿絵入り注釈書のはじめであり、その挿絵は以後の絵画化作品に多大な影響を与えた。本稿は、この「なぐさみ草」の挿絵全157図を対象として、その絵画化の方法を検討するものである。まず、挿絵に対応する本文の内容をA物語的内容とB随筆的内容に二分し、次に挿絵の表現を1本文に即して一場面あるいは一つの内容を表したもの、2本文に即して二場面以上あるいは二つ以上の内容を表したもの、3文意をあらわしたもの、以上三種に分類する。こうしてできたA1からB3まで六通りの表現を検討し、特にAとBによる表現の相違、および文意を表す場合の描写内容を明らかにした。また、「なぐさみ草」の挿絵に影響を与えた版本挿絵として、嵯峨本「伊勢物語」および嵯峨本「二十四考」をとりあげ、その関係を検証した。 | |||||||||
書誌情報 |
奈良大学大学院研究年報 Annual reports of the Graduate School of Nara University 号 19, p. 210-181, 発行日 2014-03-01 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 奈良大学大学院 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13420453 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper |