WEKO3
アイテム
陰陽家の参陣構成について ―軒廊御卜にみる―
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2003808
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2003808a1fed1db-fb6c-4261-a43d-24b12cd85bdd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 陰陽家の参陣構成について ―軒廊御卜にみる― | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
細田,慈人
× 細田,慈人
|
|||||||||
所属 | ||||||||||
値 | 奈良大学大学院 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 室町時代は陰陽道の最盛期である。平安・鎌倉時代に細分化していた陰陽家は、南北朝を経て安倍有世系統・有茂系統と賀茂在弘系統の二家三系統へと集約していく。しかし集約後は、安倍氏と賀茂氏という二家間での争いへとシフトする。将軍家あるいは公家への奉仕をする場面は、室町時代史料には多く現れる。そうした奉仕の場面で構成あるいは招集される陰陽師の面々には、一体どのような基準があったのだろうか。陰陽師を招集\nする側にとって有力な陰陽家あるいは陰陽師は、重要な祭祀・儀礼において必要不可欠である。\n 平安・鎌倉・室町時代と変わらず重要なある種の不定期的な卜占であった「軒廊御卜」を中心に参陣する陰陽師にどのような基準があったのか、\n法則性が存在したのかを検証してみる。これにより、貴族たちの当時の陰陽家に対する評価を明らかにできるだろう。 | |||||||||
書誌情報 |
奈良大学大学院研究年報 Annual reports of the Graduate School of Nara University 号 18, p. 208-188, 発行日 2013-03-01 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 奈良大学大学院 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13420453 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper |