ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 奈良史学
  2. 第24号

尾藤二洲の思想世界: 明末清初思想と武家社会の朱子学のはざま

https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2002068
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2002068
f92021ba-a44f-4fd4-bb5a-65f241700bd7
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN10086451-20060120-1006.pdf 尾藤二洲の思想世界: 明末清初思想と武家社会の朱子学のはざま
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-01-07
タイトル
タイトル 尾藤二洲の思想世界: 明末清初思想と武家社会の朱子学のはざま
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 清水,教好

× 清水,教好

ja 清水,教好

ja-Kana シミズ,ノリヨシ

Search repository
所属
値 史学科
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近世社会の成立とともに、気の思想世界である東アジア儒教文化圏に朱子学、陽明学が成立する。日本においては神儒仏三教一致の思想世界が形成され、そこで外来思想であった儒教、朱子学・陽明学が多様な展開をみせ、儒学思想史が成立するのである。西に伊藤仁斎の古義学、東に荻生但侠の古文辞学と古学が成立し、徊陳学以後は現実への実践的関心を思想的動機として、日本儒教の気の思想世界の中から、折衷学や懐徳堂学派、重商主義的経世論が登場する。そのようななか、朱子学は寛政正学派によって「経世済民の学」として再生する。「異学の禁」以降、朱子学は酬修己治人」の学として一武家社会」における教化・教育を担っていくこととなるのである。とはいえ、儒教・儒学思想は総じて道徳学に限定され大衆化し、諸思想を折衷しつつも社会思想として拡がりをみせていくこととなるのであった。近世日本の儒学思想史の展開を以上のようにとらえたうえで、ここでは寛政正学派の一人尾藤二洲の思想をとりあげ、その思想世界を論じていきたい。本稿は、晩年に記したとされる『択言』を通して、そこに含まれた理と気の世界を論じる唯一の長文を軸にそれを検討した研究ノートである。
書誌情報 奈良史学
Nara shigaku : Nara journal of history

号 24, p. 105-118, 発行日 2006-12-01
出版者
出版者 奈良大学史学会
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 02894874
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Journal Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-15 03:42:12.968294
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3