ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 奈良史学
  2. 第13号

織豊系城郭以前

https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2001966
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2001966
ceb20fde-d5bf-4157-a293-a7ff170890c7
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN10086451-19951200-1005.pdf 織豊系城郭以前
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-12-14
タイトル
タイトル 織豊系城郭以前
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 多田,暢久

× 多田,暢久

ja 多田,暢久

ja-Kana タダ,ノブヒサ

Search repository
所属
史学科
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近世社会の幕開けをどの時期に設定するかは、織田・豊臣政権に対する評価と関わる重要問題である。織田政権の性格については、まだ結論が出ているとはいえない。ただ、城郭研究において、信長の安土城を近世城郭への画期とすることは、大筋で認められるであろう。石垣・瓦・礎石建物の使用が、その指標として挙げられている。しかし、安土城以後も、城郭が一斉に近世化したわけではない。織田勢力下でも同時期に、中世城郭の特徴を持つ城が築かれていた。また石垣や瓦など、個々の技術的特徴については、安土城以前の城郭にも部分的にみられる。織田勢力においても、中世城郭からの築城技術の発展過程があったはずである。であるならば、安土城以前こそ問題としなければならない。以上のような問題に答えるための視点の一つに、縄張りの分析がある。城郭の縄張り研究は、一九八〇年代に急激に進歩した。さらに、織豊期の発達については、編年を中心とした研究がある。今回はその成果に基づき、織豊系独自の縄張り、出現期の様相について検討する。具体的には、織豊系縄張りの特徴を、出現期において同時期の周辺の城郭と比較してみてみたい。
書誌情報 奈良史学
Nara shigaku : Nara journal of history

号 13, p. 93-104, 発行日 1995-12-01
出版者
出版者 奈良大学史学会
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 02894874
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Journal Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-15 03:34:10.256310
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3