ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 奈良大学紀要
  2. 第23号

稲作語源誌

https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2001581
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2001581
0652c80e-0b10-451c-a3dd-0b29f98f36c8
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00181569-19950300-1024.pdf 稲作語源誌
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-11-29
タイトル
タイトル 稲作語源誌
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル A Description of the Origin of Words Concerning the Harvest of Rice
著者 木村,紀子

× 木村,紀子

ja 木村,紀子

ja-Kana キムラ,ノリコ

Search repository
所属
値 文学部
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 太古、この日本の島々において、「飢え」をしのぐために稲を「植え」育てる人々の営みの中で、人は稲になぞらえられ稲は人になぞらえられて多くの言葉が生まれて来た。現在も常用している人の身体部位名「メ・ハナ・ホホ・ハ・カラ(ダ)」なども、もとはといえば、人と稲との密接なかかわりと一体感の中で生まれたものである。\n「むつき、きさらき」など、語義語源が今一つ曖昧な古語月名も、「とし=稲の稔り」が、神ごととの深いかかわりの中でいかに「来経」ゆくかを順次名づけたものであり、神名や古い熟語、祝詞、古代歌謡等の言葉の中に、そのままの形でその痕跡を尋ねることができるものである。太陰暦導入以前の「稲作暦」ともいえる古語月名の語義を明らかにし、あわせて「ヨネ」と「コメ」という米の同義的並用語の今に至る来歴をたどって、稲作語源誌としたい。
書誌情報 奈良大学紀要
Memoirs of the Nara University

号 23, p. 51-68, 発行日 1995-03-01
出版者
出版者 奈良大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03892204
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Departmental Bulletin Paper
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-15 01:32:51.094750
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3