ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 奈良大学紀要
  2. 第23号

平安時代の多武峯寺と興福寺: 対立・抗争について

https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2001578
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2001578
8bdda1da-5da0-4468-beaa-b059f4a614b8
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00181569-19950300-1021.pdf 平安時代の多武峯寺と興福寺: 対立・抗争について
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-11-09
タイトル
タイトル 平安時代の多武峯寺と興福寺: 対立・抗争について
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Study on the Temple of Tounomine vs. the Temple of Kofuku, in the Heian Period.
著者 朝倉,弘

× 朝倉,弘

ja 朝倉,弘

ja-Kana アサクラ,ヒロシ

Search repository
所属
教養部
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 興福寺は、藤原氏の氏寺であったが、その全盛期(安和の変~後三条天皇即位以前)に於いては、必ずしも同氏の信仰(或いは処遇、貴種の入寺等)の第一位にあったとは考えがたい。同氏は、この時期は、皇室や他の諸貴族との関係のためか、むしろ、天台・真言両宗を第一としていたようである。また、藤原鎌足の墓所の多武峯寺は天台宗延暦寺の末寺となっていた関係もあり、藤原氏内では、その怪異への対応は高く位置付けられていたと考えられる。しかし、藤原氏没落期(後三条天皇即位以後)になると、同氏(師実)は興福寺に大きく接近し、息男(貴種)を同寺にも相次いで入寺させたうえ、同寺を大和国司に推挙したものと考えられる。こうした状況のもとで、かねて、末寺になるよう要求していた多武峯寺に対する矛先は一層鋭くなってゆく。
書誌情報 奈良大学紀要
Memoirs of the Nara University

号 23, p. 1-14, 発行日 1995-03-01
出版者
出版者 奈良大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03892204
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Departmental Bulletin Paper
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-15 01:32:41.217704
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3