ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 奈良大学紀要
  2. 第6号

奈良盆地の村落構成

https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2001197
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2001197
e3d8366c-0bda-4bdf-a8f2-60b4bb0695b4
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00181569-19771200-1008.pdf 奈良盆地の村落構成
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-12-09
タイトル
タイトル 奈良盆地の村落構成
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル The Framework of the Rural Communes in Nara Basin
著者 野崎,清孝

× 野崎,清孝

ja 野崎,清孝

ja-Kana ノザキ,キヨタカ

Search repository
所属
値 文学部
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 村落の規模や空間構成は地域差が顕著である.その展開や起源に関しては既往の研究によって多くの成果があげられてきた.しかしながらいまだ明らかにされていない問題も多い.本稿はいささかでもこの課題に触れようとして村落形態・村落の内部構造・村落制度の面からのアプロ一チによって村落の構成にせまろうとした.現在の村落の原型である近世村落藩政村が中世的秩序の後をうけて成立し,それが主として明治行政村の大字の中にうけつがれたとする大筋の上に立って大字を分析し,かつ史料の裏付けによって村落構成を決定した地理的,歴史的背景を明らかにしたいと考える.本稿は奈良盆地を例にとり,明治初年の村落をおさえ,大字とのかかわり方を中心に村落構成の展開を考察する.奈良盆地を大和川水系の流域範囲としたが,それに淀川水系に属する北田原・南田原(天野川流域)・鹿ノ畑(山田川流域)および紀ノ川水系に属する西佐味・東佐味(北川流域)を付加した.したがって当時の郡名YTしたがえぽ添下・平群・式上・式下・十市・広瀬・高市・葛下・忍海・葛上各郡の全域と添上・山辺両郡の平坦部が対象地域となる.
書誌情報 奈良大学紀要
Memoirs of the Nara University

号 6, p. 98-114, 発行日 1977-12-01
出版者
出版者 奈良大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03892204
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Departmental Bulletin Paper
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-14 05:15:24.045464
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3