WEKO3
アイテム
古代染色の化学的研究: 第3報古代黄藥染について
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2001109
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/200110975db93de-2c54-4538-848b-1909e87d8b29
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-02-10 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 古代染色の化学的研究: 第3報古代黄藥染について | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||
その他のタイトル | Chemical Studies on Ancient Dyeing: Ⅲ. On the Wobaku yellow dyeing of ancient | |||||||||||||
著者 |
新井,清
× 新井,清
× 高沢,道孝
|
|||||||||||||
所属 | ||||||||||||||
教養部 | ||||||||||||||
所属 | ||||||||||||||
教養部 | ||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 黄環 Phellodendron amurense Ruprecht は本州,北海道,中国北部,朝鮮およびウスリー,アムールに亘って湿潤の土地に自生するヘンルーダ科の落葉喬木である.樹皮の外部は厚いコルク質で,その内側に黄色の皮部があり黄膚(キハダ)の名がある.この皮部の粉末は漢薬であり俗に黄柏(おうばく)と称して苦味健胃薬とする.キハダの粉末を煎\nじた汁を煮つめたカラメルは古風の胃薬「陀羅尼助」であり,ダラスケと呼ぶ.キハダの黄色々素は水溶性で,繊維や皮類をよく染めるから古来より天然黄色染料として賞用されている. | |||||||||||||
書誌情報 |
奈良大学紀要 Memoirs of the Nara University 号 2, p. 1-13, 発行日 1973-12-01 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 奈良大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 03892204 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper |