WEKO3
アイテム
戦国領主と城郭
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2001036
https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/20010368714cd2a-8c54-45ab-9135-f70564853a70
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-01-27 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 戦国領主と城郭 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
千田,嘉博
× 千田,嘉博
|
|||||||||
所属 | ||||||||||
文化財学科 | ||||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は新しい戦国期城郭研究を構築するための戦略と、それを実行するためのいくつかの分析視角の整理を試みた。この結果、城郭研究は考古学的研究方法をさらに取り入れ、これまでの成果を戦略的に分析・分類する必要があることを示した。それは以下のようなプロセスをとる。\n① 地域に存在した多様な城郭群を把握する。② そのなかの拠点城郭(戦国期にあっては戦国期拠点城郭)を抽出し、中心地形成分析などとともに特色を理解する。③ そうして把握した地域ごとの城郭群のまとまりの特色を類型化して分類する。④ 城郭群のまとまりは時期ごとに変化するので、地域の城郭群のネットワークを静的にではなく動的な変遷過程として把握する。⑤ その城郭ネットワークの変遷過程そのものも類型的に整理してつかむ。⑥ 戦国期社会とその変遷を、地域の城郭ネットワークのあり方と、地域の城郭ネットワークがどのように変化したかの変遷そのものの類型的把握から理解する。\n戦国期社会を分析する資料として戦国期城郭跡を活用していくためには、上記した城郭跡そのものの分析を深化させる必要があるが、さらにそうした評価を文献史学からの分析成果をも勘案しつつ総合的に評価していくことが求められる。城郭研究は遺構・遺物にもとついた物質資料研究であるから、第1段階のモノ資料研究としての分析を究めた上で、次の段階において文献史学をはじめとする関連諸学の成果との比較検証を行い、より高次な評価に進むという研究プロセスとなる。この第2段階の比較検証段階は関連分野の研究者間の相互分析が可能である。だから考古学研究者や城郭研究者が文献史学の研究を勘案することも、またその逆もできる。本稿では第1段階の城郭構造研究を深める視点のひとつとして戦いと城郭・防御施設を取り上げた。この結果、中世の城郭研究だけでなく考古学からの戦争研究は、これまで信じられてきたほどリアルな状況をつかんだ上で議論していたのではなく、論点や評価の基礎そのものに物質資料研究としての特質を踏まえた再検討が不可欠であることを指摘した。\nつぎに筆者が、城郭構造研究から提唱した戦国期拠点城郭(千田1994、のち千田2000a)が、文献史学から提唱されている「戦国領主」と具体的にどのように関わるかを検討した。この結果、戦国期拠点城郭は、大名の拠点としてだけではなく、戦国領主の拠点としても共有されており、戦国領主の城郭は大名による戦国期拠点城郭のミニチュア的存在であったと評価できた。大名領の内部には細胞の核のように戦国領主による戦国期拠点城郭が分立し、判物を発給して一定の排他性を備えた領の中心として機能したのである。隣接した領をもった戦国領主が必ずしも友好的関係とは限らず、係争地であった境目には軍事機能を卓越させた城郭が出現した。このように物質資料研究の成果を文献史学の研究成果と勘案することで、地域における多様な城郭の分布の歴史的意味を読み解けるのである。 | |||||||||
書誌情報 |
文化財学報 Bunkazai gakuho, Bulletin of the study of cultural properties 号 27, p. 47-54, 発行日 2009-03-01 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 奈良大学文学部文化財学科 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 09191518 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Journal Article |